2022年4~6月に読んだ本の振り返り

はじめに

6月までに読んだ本について軽く振り返っていきます。この3ヵ月はいつもよりも多く本を読むことができました。

達人に学ぶSQL徹底指南書

SQLの実践的な使い方を理解することができました。クエリに関する章は章末に練習問題がついており、より一層理解が深まった気がします。
普段はNoSQLを触ることが実務では多いので、そこを補うことができるよい一冊だと思いました。
SQLのパフォーマンスチューニングやコーディングスタイルについての章もあり、SQLについて幅広く学びを深めることができました。

アジャイルサムライ

アジャイルサムライはずっと読みたいと思っていた本だったので、すぐ読了することができました。ところどころにでてくる味わい深い棒人間がなかなかよかったです。
変化を受け入れ続けて、タイミングによって自らの役割を柔軟に変えて物事に対応していくことはとても大変だが、それを行うことができればプロジェクトが成功する確率が上がっていくことになることが分かりました。
プロジェクトにおいて絶対成功するということはないので、変化や不確実性を恐れずにやっていきたいと思いました。
そして、一番大事なのは「プロジェクトを自分事として捉える」ということだと感じました。
アジャイルにプロジェクトを進めていくためにはチーム全員が同じ方向を向いている必要があるということも感じました。

ソフトウェアアーキテクチャの基礎

この本は具体的にアーキテクチャについて網羅しているというよりは、アーキテクチャを決定するアーキテクトが会社の中でどのようにふるまい、どのようにアーキテクチャを制御していくかについての内容になっていると感じました。
やはり一番重要なのはソフトスキルだなと感じました。ハードスキルは比較的身に着けやすいものですが、ソフトスキルは本人が意識して変えていこうとしない限り伸びることはないし、成長を実感しにくいものだと思いました。
この本では「すべてはトレードオフ」という考えが特に押し出されており、これはソフトウェア開発のアーキテクチャだけに関するものではないなと感じました。
とはいえ、アーキテクチャスタイルの比較をしている章もあり、これまで雑な理解になっていたところを補える良い一冊でした。

LeanとDevOpsの科学 テクノロジーの戦略的活用が組織変革を加速する

この本はリーンとdevopsについてデータに基づいて説明されているので、データを基に物事を決めていくことが大事なのだなと再認識しました。
その中で特に、ほかのうまくいっている組織をただ真似をして自らのチームや会社に取り入れるのではなく、自発的に絶え間なく努力や投資をすることが必要であるということを学びました。
うまくいっている組織が行っていることをそのまま取り入れるだけではだめで自分たちにあったような形にしていくことが大切だということが分かりました。

SRE サイトリライアビリティエンジニアリング

いわゆるSRE本と呼ばれるSREのバイブル的一冊です。
SREという考え方はGoogle発祥で、Googleレベルの規模の企業だからこそ生まれたものではなく、すべてのプロダクトにおいて必要になっていることだと感じました。
ユーザーは一度でもコンテンツの表示が普段より遅いといったような不具合や嫌な経験があると離れてしまいます。しかも、その失った信頼を取り戻すのは簡単なことではないです。
そして、障害が発生したとしてもそれを学びの機会として捉えるといったような考え方はとても新鮮に感じました。
これも、LeanとDevopsの科学と同様で、ただGoogleの取組みをまねするのではなく、自分たちのプロダクトにあった形を探ることが大切だと思いました。

UNIXという考え方 その設計思想と哲学

UNIXの根底にある考え方を教えてくれる一冊でした。なので、UNIXだけに限らない話になっており学ぶことが多かったです。
その中で特にSmall is Beautifulという考え方が特に重要だと思いました。開発をしているときは、楽しくなったり、これもいるのでは?といったような衝動にかられ無駄な機能を作ってしまいがちです。
しかし、実際には10徳ツールより単体のドライバーの方が使い勝手がよかったりします。しかも、小さいプログラムは管理するのがとても簡単です。
なので、このSmall is Beautifulを肝に銘じていきます。

達人プログラマー(第2版) ー熟達に向けたあなたの旅ー

プログラマーやエンジニアとしてどのようにふるまっていくべきかを教えてくれる本でした。
とくによいと思ったのが「すべての問題をベンダー、プログラム言語、管理、同僚のせいにしてはいけません。(一部略)言い訳するのではなく、ソリューションを提供するのは他ならぬ「あなた」の役割なのです。」という部分です。
進撃の巨人みたいだなと思いました。

エンジニアのためのマネジメントキャリアパス テックリードからCTOまでのマネジメントスキル向上ガイド

この本を読むことで、技術職の管理者の役割をかなり詳しく知ることができました。
管理者ではなくても、どのような思考を持っていれば管理者に近づけるのかということを知ることができたのでとてもよかったです。
管理者に求められるのは人と向き合っていく姿勢だということも分かりました。 そして、何よりよかったのは、まず第一に「仕事の仕方」を覚えることと極力優秀な上司や指導者を見つけてそのもとで働き、仕事ぶりを観察して見習うことがエンジニアなりたての時は重要であることを知れてよかったです。
自分はこれまで焦りすぎて、すぐに結果を求めていたような気がします。「遠回りこそが俺の最短の道だった」ということですね。

おわりに

この3ヵ月は普段よりも多く本を読めてとてもよかったです。
本を読むスピードが上がったことに加えて、これまで以上に本を楽しんで読むことができているからだと思います。
まだまだ読みたい本は数えきれないほどあるので、読み続けていきます。
本を1冊読むと、そこから読みたい本が4,5冊増えていくので終わりはこなそうです。
次の3ヵ月では、主に経営やマネジメントに関わる本や、アーキテクチャ・設計に関する本を交互に読んでいきたいです。